リンク
ワイズデザイン一級建築士事務所
カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 03月 31日
今話題の新野菜「アイスプラント(プッチーナ)」を食す。
銀座三越のデパ地下で見つけた。¥300/1パック。 表面に着いているキラキラしたものは地中のミネラル分で、それが水滴みたいに見えるので「アイスプラント」と呼ぶらしい。 ![]() 茹でても炒めても揚げても良いらしいが、まずはそのまま食べてみる。 ほのかに塩味があって、プチプチとした食感は、アロエと海ぶどうを足して2で割った感じ。新食感である。 ![]() その食感を楽しみながら、気がつくと1パック完食! 今度は色々な食べ方に挑戦してみよう。 ▲
by ys-d
| 2009-03-31 18:21
| 食
2009年 03月 30日
日比谷パティオ特設会場で1月から行なわれている「テオ・ヤンセン展」を見る。
メディアでも数多く取り上げられ、その不思議な生命体に誰もが釘付けになった事だろう。 会場に入って最初に目に入るのは、「ビーチ・アニマル」と呼ばれる巨大な生命体の数々。 「テオ・ヤンセン」自身の工房も再現されており、もともと物理学専攻だった彼の思考回路を垣間みる事が出来る。 「進化」をテーマにした作品群は、すべて塩化ビニールのチューブで出来ており、複雑怪奇な構造体は間近で見ると想像以上にプリミティブな造りである。 ![]() チューブを熱して曲げ、タコ糸のようなものでジョイントされている。それが風力のみでさまざまなギミックを生み出すのだ。 カラトラヴァ張りの羽根で風を受け、ペットボトルに空気を溜め込み、それを動力としてクランクに伝えられる。会場内ではさすがに風は起こせないので、コンプレッサーで空気をペットボトルに送りデモンストレーションが行われた。 ![]() アニマルが動き出すと会場内はどよめきと驚きに包まれる。 複雑な脚の動きは異次元の生命体そのものである。 会場内には実際に触れる事が出来るアニマルも存在し、テオ・ヤンセンの世界を肌で感じる事が出来る。 今後もこの進化し続ける「ビーチ・アニマル」から目が離せない。 この「テオ・ヤンセン展」は4月12日まで。 因にアニマルのデモは土日祝日しか行なわれていないのでご注意を。 ▲
by ys-d
| 2009-03-30 12:03
| 建築・アート
2009年 03月 27日
今シーズンはなかなかタイミングが合わずに行く事が出来なかったスキー。
学生時代以来の日帰りバスツアーで尾瀬岩鞍へ。 このスキーバスツアー、学生時代では考えられない一人¥3900-!! 一日リフト券がついてこの値段である。激安にびっくり! 何せここ尾瀬岩鞍の一日リフト券は¥4,600-、半日券でも¥4,000-! それ以下で往復の交通費が出てしまうんだから驚きである。 車で来る事を考えれば、1/4のコストである。 そんなんで、一人でバスに乗車。平日にもかかわらず満席である。 意外とお一人さまが多かった。隣に座ったのは三度の飯よりスキーが大好きな千葉の農家のおやじさん。なんでもシーズンに30日はスキーに出掛けるらしい。 スキー談義は行きも帰りも続いたのであった。 岩鞍の天気は上々、白い山に青い空が美しい。 ![]() 平日なのでプライベートゲレンデ、やはりスキーは平日に限る! お昼のレストランで、同じバスツアーのおじさんと偶然合流。 午後はしばらくおじさんとランデブー。 しかしその腕前に着いて行くのがやっとな程!やはり平日一人で来るおじさんは強者である。 何故か意気投合し来シーズンも一緒に滑ろう!なんて名刺交換までしてしまう。 帰りは日帰り温泉で疲れを癒す。何とも有意義な、お得感満載の日帰りスキーだった。 ![]() 夜の8時、新宿着。サラリーマンが行き交う街で一人スキー板を担ぐ。何とも言えない違和感を感じ、春の雪山が遠く脳裏に霞んでしまった。 ▲
by ys-d
| 2009-03-27 18:27
| 趣味
2009年 03月 21日
サントリーホールで月に一回、木曜日の昼間に行なわれる無料コンサートへ行く。
ご近所のサラリーマンやOLでも気軽に来れるお昼休み30分の時間帯が嬉しい。 上着がいらない程あたたかくなったこの日、散歩がてら出掛ける。 サントリーホール入り口は、お昼前だと言うのに長蛇の列が出来ていた。 2000人収容のサントリーホールはすばらしい空間だった。 そして世界最大級のパイプオルガンの響き。荘厳にして幻想的な空気が漂う。 ステージにオーケストラが居るわけではもちろんないが、その奥深い音色に酔いしれる。 なんとも贅沢な気分を味わったお昼の一時だった。 ![]() ▲
by ys-d
| 2009-03-21 13:13
| 日常
2009年 03月 12日
三寒四温と言われる今日頃頃。何やら今日は暖かいらしい朝の天気予報。
こんな時は穴蔵(事務所)から出て、ふらりと散歩に出掛けたくなる。 夜の散歩ばかりの癒し系スタッフ「SUSU」も大喜び! 毎年赤坂界隈で一番早い桜はここ「豊川稲荷」の桜。 赤坂サカスの桜はまだまだ蕾み状態。 南西角の絶好の場所にある為かこの時期で散り始めていた。 午後三時、清々しい一時。。。 ![]() ![]() ▲
by ys-d
| 2009-03-12 16:13
| 日常
2009年 03月 05日
毎年行なわれる「JAPANSHOP-2009」「建築建材展-2009」「ライティングフェア-2009」の合同イベントに今年も足を運んだ。
この類いのイベントは時間がなくて後悔する事が多いので、今年は朝からすべてを網羅する作戦で望んだ。 しかし昼を待たずにバテバテで、カタログはたまって重いわ足は疲れるわで、早めの昼食。何処へ行っても行列で人、人、人でトイレ前のベンチで弁当を食べている人さえいる程、圧倒的にリフレッシュエリアが少ないんじゃないの?と愚痴がでる。 肝心のイベント会場だが、例年に比べて全体的におとなし目な印象。 毎年楽しみにしている「ARAKAWA」のブースも例年の半分のスペース。。。 時代の反映かな。。。なんてメーカーもちらほら。。。 一通りのブースを歩いたが、期待が大きかった分、疲れただけだったような気がしてしまうのは、僕だけかな。。。 写真は毎年元気な「アイカ」の展示ブース。 ![]() 今回異色の展示「ソルトスタジオ」。 床壁天井すべてにソルトタイル(高純度の天然塩で出来た6角形のタイル)を使用。 光と音と色の演出と内部を41度に保つ事による発汗作用で新しいヒーリング空間を実現している。 ![]() ▲
by ys-d
| 2009-03-05 19:54
| 仕事
2009年 03月 02日
年に1回、癒し系スタッフ「スス」の予防注射で目白へ行く。
以前住んでいた目白にあるわかば犬猫病院。ここの先生はとにかく親切丁寧なのが良い。 赤坂の動物病院は何しろ高い!以前入院した時は目が飛び出るくらいの請求額に唖然となった。 そんなわけで、今でも目白まで通って予防注射を受けているのである。 因にネコの「たんげ」の予防注射でもお世話になっている。 この時の楽しみが、目白にある中華そば「丸長」で「つけそば」を食べる事。 4年前のコラムでも登場した名店である。 ラーメンは散々食べ歩いたが、ここの「つけそば」は別格!リピート率ダントツの店である。 昼前に開いて、麺がなくなり次第閉店、午後2時過ぎには終わってしまうため、行列が絶えない。 久しぶりの「丸長」、かわらない感動と至福の満足感でいっぱいになった。 好みももちろんあると思うが、一度食べてまた食べたくなった人は間違えなく病み付きになる味である。 ![]() ▲
by ys-d
| 2009-03-02 00:45
| 食
1 |
ファン申請 |
||